
小児科皮膚科
小児科皮膚科
赤ちゃんや子どもの肌は、大人に比べてとてもデリケートです。皮脂の分泌が少なく乾燥しやすいため、バリア機能が弱く、外的刺激や感染症に対する抵抗力も未熟です。そのため、乳児湿疹やあせも、アトピー性皮膚炎、皮膚の感染症など、さまざまなトラブルが起こりやすい特徴があります。
小児皮膚科では、お子様の肌に生じるこれらの症状に対し、適切な診察と治療を行います。子どもの皮膚トラブルは、症状が進行しやすく、強いかゆみを伴うことも多いため、早めの受診が大切です。当院では、お子様一人ひとりの成長に合わせた適切なケアや治療を提供いたします。
また、保護者の方が安心して治療を受けられるよう、わかりやすい説明を心がけています。肌の症状に応じたスキンケア方法や、日常生活での注意点についてもアドバイスを行い、お子様の健康な肌をサポートします。
お子様の肌に気になる症状が見られましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
このような症状のある方はご相談ください
お子様の皮膚の異常や気になる症状がある際は、何でもお気軽にご相談ください。
生後間もない赤ちゃんの肌に見られる湿疹や赤み、かさつき、皮脂の多いブツブツなどの総称です。新生児期から乳児期にかけて皮脂の分泌が盛んになったり、外部の刺激に敏感なために起こることが多く、顔や頭皮、首まわりなどによく見られます。
ほとんどの場合は成長とともに落ち着きますが、強いかゆみや炎症がある場合や、症状が長引く場合はお早めにご相談ください。
赤ちゃんのおむつが当たる部分に赤みやただれが生じる皮膚炎の一種です。長時間の尿や便による刺激、摩擦、蒸れなどが原因となり、おしりや太ももの付け根、陰部周辺に発生しやすくなります。
症状が軽い場合は、こまめにおむつを交換し、刺激の少ないスキンケアを行うことで改善しますが、赤みが強くなったり、ブツブツやただれが広がる場合は、カンジダ感染を合併している可能性もあります。
症状がなかなか治らない、痛みやかゆみがひどい場合は、適切な治療が必要になりますので、お早めにご相談ください。
汗をかいた後に汗腺が詰まり、皮膚に赤いブツブツやかゆみを伴う湿疹ができる状態です。特に新陳代謝が活発な小児では、首や背中、肘の内側、膝の裏など、汗がたまりやすい部位に発生しやすくなります。
あせもには、赤いブツブツができる「紅色汗疹」や、水ぶくれのようなものができる「水晶様汗疹」などの種類があり、かゆみや炎症が強い場合には、掻き壊して悪化することもあります。
予防のためには、汗をかいたらこまめに拭いたり、シャワーで流したりして清潔に保ち、通気性の良い服を着せることが大切です。症状がひどい場合やなかなか改善しない場合は、早めにご相談ください。
水いぼ(伝染性軟属腫)は、伝染性軟属腫ウイルス(ポックスウイルスの一種)ウイルスの感染によって発症し、皮膚に小さな光沢のあるブツブツ(丘疹)ができる病気です。特に幼児や小児に多くみられ、プールで共有するビート板などや肌の接触を通じてうつることがあります。
水いぼは通常、かゆみを伴わず自然に治ることもありますが、広がったり、かゆみから掻き壊して細菌感染を起こすこともあります。症状が多い場合やなかなか治らない場合には、治療を検討することもあります。
治療方法には、専用のピンセットでの除去、内服薬や外用薬の使用、スキンケアなどがあります。水いぼが気になる場合は、お気軽にご相談ください。
手足口病は、コクサッキーウイルスやエンテロウイルスなどによる感染症です。手のひら、足の裏、口の中に小さな水ぶくれや発疹などの皮膚症状が現れるのが特徴で、これに加えて発熱、嘔吐や下痢などの消化器症状が出る場合もあります。
主に夏から秋にかけて流行し、乳幼児や小児に多くみられますが、大人にもうつることがあります。口の中の水ぶくれが破れると痛みが強くなり、食事がとりにくくなることもあります。通常は 1週間ほどで自然に治りますが、まれに髄膜炎などの合併症を引き起こすことがあるため注意が必要です。
手足口病かどうか判断が難しい場合や、皮膚の症状がひどい場合は皮膚科を受診してください。また、嘔吐や下痢の症状が強い場合、飲水ができず食欲不振が続く場合は、小児科への受診が望ましいです。
症状が気になる際は、お早めにご相談ください。
麻疹ウイルスによる感染症で、高熱や発疹、咳、鼻水、目の充血などの症状が現れます。感染力が非常に強く、空気感染・飛沫感染・接触感染によって広がります。
発症すると、38℃以上の高熱が数日続き、咳や鼻水、結膜炎などの症状が現れた後、全身に赤い発疹が出るのが特徴です。発疹は数日後に色素沈着を残して消えますが、症状が重くなると肺炎や脳炎などの合併症を引き起こすことがあり、注意が必要です。
はしかはワクチン接種で予防できる疾患ですが、一度感染すると特効薬はなく、対症療法が中心となります。発熱や発疹、風邪のような症状がみられた場合は、速やかに医療機関へご相談ください。
感染拡大を防ぐため、発熱や発疹がある場合は、事前にご連絡のうえ受診してください。
水痘・帯状疱疹ウイルスによる感染症で、主に乳幼児や小児に多くみられますが、大人が感染すると症状が重くなることがあります。空気感染・飛沫感染・接触感染によって広がり、感染力が非常に強いのが特徴です。
発症すると、発熱とともにかゆみを伴う赤い発疹が現れ、その後水ぶくれへと変化します。水ぶくれは数日でかさぶたになり、自然に治りますが、強いかゆみがあり、掻き壊すと傷跡が残ることがあります。症状が重い場合には、肺炎や脳炎などの合併症を引き起こすことがあるため注意が必要です。
なお、水ぼうそうは学校保健安全法で、すべての発疹がかさぶたになるまで登校を停止するように決まっています。
水痘はワクチン接種で予防できる病気です。全身に発疹や水ぶくれがみられた場合は、早めにご相談ください。また、感染拡大を防ぐため、受診の際は事前にご連絡ください。
細菌感染によって皮膚に水ぶくれやかさぶたができ、かゆみを伴う感染症です。主に乳幼児や小児に多くみられ、かき壊した部分を触った手を介して他の部位や他人にうつるため、「とびひ」と呼ばれます。
症状には、水ぶくれができて破れやすい「水疱性膿痂疹」と、かさぶたが厚くなる「痂皮性膿痂疹」の2種類があります。いずれも強いかゆみがあり、掻き壊すことで症状が広がることがあるため、できるだけ触らないようにすることが大切です。
とびひは抗菌薬で治療できますが、早めの対応が重要です。症状が広がる場合やなかなか治らない場合は、早めに皮膚科を受診してください。また、感染を防ぐため、手洗いや爪を短く保つなどの衛生管理も心がけましょう。
頭髪に寄生する小さな昆虫で、吸血によるかゆみを引き起こします。主に幼稚園や保育園、小学校などの集団生活を通じて、直接の接触や帽子・枕の共有などにより感染が広がることがあります。
症状としては、頭皮のかゆみが最も多く、特に耳の後ろやうなじ周辺に強いかゆみを感じることがあります。よく見ると、髪の毛の根元に白い卵が付着していたり、成虫が見つかることもあります。かゆみがひどくなると、掻き壊して二次感染を引き起こすことがあります。
アタマジラミは、専用の駆除用シャンプーやくしを使って駆除することが可能です。家族内での感染を防ぐため、タオルや寝具の共有を避け、洗濯や掃除を徹底することが大切です。
TOP